SOU HOUSING ひとりひとりの「想い」を大切にしたお手伝い

TEL:0824-63-8787

営業時間
9:30~18:30
定休日
水曜、祝日
HOME > スタッフブログ > 暑さに悩む家、その根本原因と「今すぐできる」&「将来に役立つ」対策

暑さに悩む家、その根本原因と「今すぐできる」&「将来に役立つ」対策

2025-06-23

はじめに:なぜ家の中がこんなに暑いのか?

「外より家の中の方が暑い…」そんな経験、ありませんか? 蒸し暑い夏の日、一歩家に入った途端にムワッとした熱気に包まれ、「ここは本当に自分の家だろうか?」と愕然とすることもあるかもしれません。

特に広島県北部のような盆地地形では、夏は日中の気温が急上昇しやすく、夜になっても熱がこもってしまうため、家の中の暑さに悩む方が非常に多い地域です。それは、まるで熱気を閉じ込める魔法瓶のようになってしまうからです。

その原因の多くは、住宅の断熱・遮熱性能の不足にあります。太陽が照りつける日中、日射が直接屋根や外壁に当たり、そこから伝わる熱がじわじわと室内に侵入。さらには、大きな窓ガラスを通じて入ってくる日差しや熱気も、室温上昇に拍車をかけているのです。

特に築年数の経った住宅や、断熱性能が高くない仕様で建てられた家では、冷房をつけてもなかなか涼しくならない、あるいは電気代ばかりかかって非効率的という状態に陥ってしまいます。

では、どうすればこの「夏の家の暑さ」から解放されるのでしょうか?

実は、今すぐできる対策と、これから家を建てるなら知っておきたい重要なポイントがあるのです。このブログでは、その両方について詳しく解説していきます。


今すぐできる!簡単な暑さ対策
(+SOU HOUSINGのこだわり)

まだ注文住宅を建てる予定が具体的でない段階でも、現在のお住まいでできる暑さ対策はたくさんあります。手軽に始められる工夫で、今年の夏を少しでも快適に過ごしましょう。

● 窓からの熱を遮る工夫

夏の熱の約7割は「窓」から入ってきます。ここを攻略するだけで、体感温度は劇的に変わります。以下のような方法で熱の侵入を防ぎましょう。

  • 遮熱カーテン・ブラインドの使用 熱を反射する特殊な素材を使用したカーテンやブラインドを設置することで、窓から差し込む強い日差しを効果的にカットします。特に、窓のサイズに合わせて隙間なく設置できるものがおすすめです。
  • すだれや外付けシェード 「外で日差しを遮る」のが最大のポイントです。熱が室内に入る前に遮ることで、室内に熱がこもるのを強力に防ぎます。見た目も涼しげで、昔ながらの知恵が詰まった優れた方法です。

そして、将来家を建てるなら特に注目したいのが「窓そのものの性能」です。

SOU HOUSINGでは、YKK APW330の樹脂サッシ・Low-Eペアガラス(アルゴンガス入り)を採用しています。この高性能窓が、まさに“オールシーズン快適な空間”の要となります。

  • 樹脂サッシは熱伝導率が非常に低いため、アルミサッシに比べて外気の熱を室内に伝えにくく、また室内の涼しさや暖かさを外に逃がしません。触った時のひんやり感が少ないのも特徴です。
  • Low-Eペアガラスは特殊な金属膜により、夏は太陽の熱を効率よく反射し、冬は室内の暖房熱を外に逃がしません。冷暖房効率を格段に高める、まさに「賢いガラス」です。
  • さらに、ガラスとガラスの間にアルゴンガスを封入することで、空気よりも熱伝導率の低いガス層が形成され、断熱性能が飛躍的に向上します。

暑さ対策において、窓選びは非常に重要なポイントです。SOU HOUSINGが採用する窓仕様は、一年を通して快適な室内環境を実現するための、確かな選択なのです。

「でも、本当にペアガラスで十分なの?トリプルガラスの方が良いのでは?」 と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。実は、コストパフォーマンスを考えると、このYKK APW330の組み合わせが最も最適であるという結論に至っています。詳しくはこちらのブログもぜひご覧ください。
➡️【関連ブログ】「トリプルガラスは30年でペイ?コスパ最強の窓とは」


「断熱」と「遮熱」の違いを知っていますか?

多くの方が見落としがちなのが、「断熱」と「遮熱」は似ているようで全く別物であるという点です。この二つの違いを理解することが、本当に快適な住まいづくりには不可欠です。

スタディスペース~小上がり和室
  • 断熱とは: 熱の移動を「ゆっくりにすること」**です。冬の寒さを防ぎ、夏は外の熱が室内に入るのを遅らせます。例えるなら、魔法瓶のように内部の温度を保つ役割です。壁や天井に厚い断熱材を入れることで、この効果を高めます。
  • 遮熱とは: 熱そのものを「跳ね返す(反射する)こと」**です。日射熱を反射し、屋根や壁、窓から熱が室内へ入るのを物理的に抑えます。夏の強烈な日差しから家を守る、まさに「日傘」のような役割を担います。

この2つをバランスよく採用することで、室内の温度を一定に保ち、冷暖房に頼りすぎない快適な空間を実現できます。

多くの住宅は断熱だけで済ませがちですが、特に夏の暑さ対策には“遮熱”が非常に重要です。断熱だけでは、一度侵入した熱をゆっくりと放出するだけになってしまいがちです。しかし、遮熱を組み合わせることで、そもそも熱を家の中に入れないため、より根本的な暑さ対策となります。

特に日射量が多く、日中の気温が急激に上がる広島県北部のような地域では、遮熱性能が快適さを大きく左右すると言っても過言ではありません。


暑さだけじゃない。光熱費・結露対策にも

遮熱・断熱をしっかり行うことで得られるメリットは、単に「涼しくなる」だけではありません。実は、家計にも、そして家そのものの寿命にも大きく貢献します。

  • 光熱費の削減 冷房効率が高まり、エアコンの稼働時間を減らせるため、夏場の電気代が大幅に節約可能です。冬場も同様に暖房費を抑えられ、年間を通して家計に優しい住まいになります。
  • 結露の防止 外気と室内の温度差が小さくなるため、窓や壁に発生しがちな結露を抑えることができます。結露はカビの発生やダニの温床になるだけでなく、建材の腐食にもつながります。
  • 家の寿命が延びる 内部結露の防止により、見えない部分での構造体の劣化を防ぎ、家が長持ちします。結果として、将来的な大規模な修繕費用やメンテナンスコストの低減にもつながるのです。

このように、「暑さ対策」は単なる快適さの追求にとどまらず、住まい全体の価値と快適性を高める、根本的な改善になるのです。


暑さに強い家をつくる。SOU HOUSINGのこだわり

もしあなたが将来的に「家を建てるなら…」と考えているのなら、SOU HOUSINGが採用する“ウレタン遮熱工法”という工法を知っておいて損はありません。これは、京都の会社が開発し特許を取得した、断熱と遮熱のハイブリッド工法です。

現場で発泡させるウレタンは、隙間なく家全体を包み込むため、高い断熱性能を発揮します。さらに、アルミ反射材による強力な遮熱効果を組み合わせることで、まるで魔法瓶のように外気の影響を受けにくい住空間をつくり出します。

特に、夏の蒸し暑さ、冬の底冷えという“盆地気候特有の悩み”に対応するこの工法は、広島県三次市・庄原市のようなエリアにぴったりです。一年を通して快適な室温を保ち、季節ごとのストレスを大幅に軽減します。

SOU HOUSINGでは、このウレタン遮熱工法に加え、「土地探し」から家づくりを一貫してサポートできる体制を整えています。「まだ漠然とだけど、いつかは…」という方も、ぜひ一度、家づくりに必要な知識を集めることから始めてみませんか? 私たちは、お客様の理想の住まいづくりを全力でサポートいたします。


まとめ:未来の家づくりを“今”から考える

夏の暑さに悩むということは、住宅の性能が暮らしに与える影響を肌で感じ始めているサインです。日々の不快感や光熱費の負担は、決して見過ごせない問題です。

今すぐに家を建てるわけではなくても、「どんな家なら快適なのか」「どういう工法がいいのか」を知っておくことで、いざというときに後悔しない選択ができるはずです。知っておくことで、無駄な費用をかけずに、本当に必要な対策を見極められるようになります。

例えば、窓の性能一つとっても、その選び方で冷暖房費や快適さは大きく変わります。もし、窓の選び方についてさらに深く知りたい方は、「トリプルガラスは30年でペイ?コスパ最強の窓とは」 のブログも併せてお読みください。きっと、家づくりの視野が広がるはずです。

SOU HOUSINGは、そうした“まだ具体的ではない”段階から、お客様一人ひとりに寄り添い、丁寧にサポートできる会社です。

将来の家づくりに向けて、まずは“暑さ対策”から学んでみてはいかがでしょうか? きっと、新しい発見があるはずです。

もし、ご自身の住まいや将来の家づくりについて、さらに詳しく知りたいことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

動画はこちらから!

施工事例 公開中

https://www.seibukaihatsugroup888.jp/gallery/

ウレタン遮熱工法

SOU HOUSINGのインスタグラムはこちら!

資料請求 家づくりで必要なこと、とりわけこの地で必要なことを小冊子にギュッとまとめました。
家づくりを考えるヒントがここに!ほぼ毎日、個別相談会開催 予約受付中

想ハウジングは、押し売りは絶対にしません。
中身に価格に絶対の自信があるからです。
住宅に悩まれるお客様に『選んでいただく』
それこそが私どもの生きがいです。

Copyright©2018 SOUHOUSING. All rights reserved