「規格住宅って本当にお得? ― 注文住宅との違いを冷静に考えてみる」
1. 最近の傾向
ここ数年、新築住宅を検討する方が 「注文住宅」から「規格住宅」の選択肢に
広がっているのを感じます。
理由はシンプルで、規格住宅のほうが「価格が安く見える」からです。
モデルハウスやチラシに載っている本体価格を見れば、確かに注文住宅よりリーズナブルに感じます。
でも、その「安さ」、本当に安心して飛びついていいのでしょうか?

2. 本体価格のマジック
規格住宅では、よく「本体価格○○万円から!」と強調されます。
けれど実際に暮らす家を完成させるには、
- 外構工事
- 水道・電気の引き込み
- 地盤改良工事
- オプション設備
以外にも、
- 建築諸費用
- 残存物処理費用
- 現場管理費
- 屋外給排水工事
など、聞き慣れない項目が含まれることもあります。
これらは一見わかりにくいですが、最終的には数十万〜数百万円単位で追加されることも珍しくありません。
つまり、本体価格だけ見て安いと判断するのは危険です。
むしろ、付帯工事や諸費用の部分で 住宅会社の利益 が上乗せされている
ケースが少なくありません。
3. 標準装備、本当に大丈夫?
規格住宅の多くは「標準仕様」が決まっています。
キッチンやお風呂、断熱材の性能など、選べる範囲が限られているのが特徴です。
もちろんそれで満足できれば問題ありませんが、
「ここはグレードアップしたいな」と思った瞬間、追加費用がどんどん膨らむのも現実です。
SOU HOUSINGでは、最初から性能や快適性にこだわった ウレタン遮熱工法 を標準仕様としています。

後から「断熱を強化したい」「夏の暑さを和らげたい」といった追加費用が発生しにくいのが特長です。
4. 地盤改良は“必ず必要”ではありません

地盤改良工事は「必ずやらなければならない」と思われがちですが、実はそうではありません。
SOU HOUSINGでは、必ず セカンドオピニオン を実施しています。
その結果、実際に地盤改良が必要と判断されるのは 10件に1〜2件程度。
つまり、ほとんどのケースで大規模な改良工事は不要なのです。
一方で、業界全体を見渡しても、セカンドオピニオンを取り入れている住宅会社はごくわずか。
多くの会社では、最初の調査結果をそのまま受け入れ、お客様に 数十万〜百万円単位の負担 を求めています。
SOU HOUSINGは、お客様に無駄な費用をかけさせないために、必ず複数の専門的な視点で調査を行い、本当に必要な場合にだけ地盤改良を実施しています。
これは「お客様の立場に立った家づくり」を大切にしている私たちだからこそできる取り組みです。
5. 間取りの満足度は?
最後に大切なのが 「暮らしやすさ」 です。
規格住宅の間取りは、あくまで「平均的な家族像」を想定したプラン。
実際の生活に合わせるには、どうしても「もっとこうしたい」という要望が出てくるものです。
その自由度を求めるなら、やはり注文住宅に軍配が上がります。

SOU HOUSINGの家づくりは、一棟一棟プランニングを重ねる完全注文住宅。
デザインや仕様だけでなく、気密検査も一邸ごとに実施し、住んでからも快適で安心な暮らしをご提供しています。
まとめ
規格住宅は「安くて手軽」という大きな魅力があります。
でも、
- 本体価格に惑わされないこと
- 付帯工事や諸費用で最終価格を確認すること
- 地盤改良はセカンドオピニオンを検討すること
- 自分の暮らしに合った間取りかを冷静に考えること
この4つを忘れなければ、後悔しない家づくりにつながります。
SOU HOUSINGは、性能・安心・快適性を最初から確保しながら、自由で満足度の高い家づくりをご提案しています。

👉 あなたは「本体価格の安さ」を取りますか?
それとも「本当に暮らしやすい家」を選びますか?
▶ Instagramはこちら
動画はこちらから!
施工事例 公開中
https://www.seibukaihatsugroup888.jp/gallery/
ウレタン遮熱工法