SOU HOUSING ひとりひとりの「想い」を大切にしたお手伝い

TEL:0824-63-8787

営業時間
9:30~18:30
定休日
水曜、祝日
HOME > スタッフブログ > レトルト食品の銀色パウチが教える、家の「遮熱」の本当の価値

レトルト食品の銀色パウチが教える、家の「遮熱」の本当の価値

2025-10-11

昔からあるレトルト食品の銀色パウチ。熱湯に入れても中身がムラなく温まり、袋そのものが直に熱くなりにくい——あの仕組みを玄関先で見かけるたびに、私は家づくりの「遮熱」を思い出します。実は、家の暑さ対策にも同じ発想が活きるのです。

銀色パウチの仕組み(家で例えると?)

銀色の袋は外から来る日射(短波)を反射し、内部に届く熱エネルギーを減らします。家で言えば「太陽の熱を外で反射する」ことに相当します。これに対して一般的な断熱材は、熱の伝わりを遅らせる(熱抵抗で守る)働きです。両者は目的が似ているようで、立ち位置が違います。

  • 断熱:熱の「通り道」を塞いで伝導を遅らせる(時間的に熱を室内に入りにくくする)
  • 遮熱:入ってくる日射を「反射」してそもそもの熱量を減らす

ウレタン遮熱工法が有効な理由

SOUHOUSINGで採用しているウレタン遮熱工法は、ウレタン発泡の断熱性に加え、表面や構成で日射を反射する仕組みを組み合わせています。結果として、屋根面や外壁に入る「瞬間的な日射熱」を大幅に抑えられ、夏場の室温上昇を防ぐ力が強くなります。単に断熱を厚くするだけでは対応しきれない“屋根面からの熱侵入”に対して非常に有効です。

さらに注意してほしいポイントは施工精度。ウレタンは吹き付けで施工するため、厚みムラ、はく離、密着不良があると性能が落ちます。SOUHOUSINGでは一棟ごとに気密検査を行い、施工精度を担保することで、設計通りの性能を確実に引き出しています。

夏は涼しく、冬は暖かく — その仕組み

遮熱は主に夏の負荷低減に効果的ですが、屋内の熱を外に逃がしにくくする働きも持ちます。日中は日射を反射して冷房負荷を抑え、夜間や冬は室内側の放射・外へ逃げる熱を抑えることで暖房効率にも寄与します。つまり年中を通じたエネルギーのロス低減に貢献するのです。

ZEH(ゼロエネルギー住宅)との相性

ZEHは「年間のエネルギー収支をゼロに近づける」考え方で、太陽光発電を載せて“つくる”ことに目が行きがちです。しかし先に述べたように、まずは「負荷(=消費)を下げる」ことが重要。遮熱で日中の冷房負荷を下げられれば、必要な太陽光容量を小さくでき、その分コストを抑えられます。SOUHOUSINGでは遮熱を設計に組み込み、発電に頼り切らないバランスを重視しています。

施工時に抑えるべきチェック項目(短く)

  • ウレタンの所定厚さが確保されているか
  • 吹き付けの密着とムラがないか
  • 気密施工(C値)と換気計画がセットになっているか

最後に — 銀の袋を見たら、家も思い出してほしい

レトルトの銀色パウチは、小さな発明が生活を豊かにする好例です。家づくりでも、目立たない“素材の選び方”や“施工の精度”が、長期的な快適さと光熱費に大きな差を生みます。SOUHOUSINGはウレタン遮熱工法と一棟ごとの気密検査で、見えないところまで手を抜かない家づくりを行っています。銀色パウチを見かけたら、ちょっと立ち止まって「この家は夏どうなるかな?」と想像してみてください。それが良い家を選ぶヒントになります。

▶ Instagramはこちら

📷 SOUHOUSING 公式Instagramを見る

動画はこちらから!

施工事例 公開中

https://www.seibukaihatsugroup888.jp/gallery/

ウレタン遮熱工法

SOU HOUSINGのインスタグラムはこちら!

資料請求 家づくりで必要なこと、とりわけこの地で必要なことを小冊子にギュッとまとめました。
家づくりを考えるヒントがここに!ほぼ毎日、個別相談会開催 予約受付中

想ハウジングは、押し売りは絶対にしません。
中身に価格に絶対の自信があるからです。
住宅に悩まれるお客様に『選んでいただく』
それこそが私どもの生きがいです。

Copyright©2018 SOUHOUSING. All rights reserved